会社概要
沿革
- 1997年 11月
- 東京都中央区に株式会社アズジェントを設立
- 1999年 3月
- 富士ニュービジネス育成基金より助成金獲得
- 1999年 3月
- 通産省より平成10年度第3次補正予算「情報ベンチャー事業化支援ソフトウェア開発事業」獲得
- 1999年 5月
- 情報処理振興事業協会より平成11年度「情報セキュリティ研究開発テーマ」獲得
- 2000年 3月
- 中小企業総合事業団より「平成11年度新事業開拓助成金」獲得
- 2000年 3月
- 東海ニューフロンティア企業育成基金より助成金獲得
- 2000年 6月
- セキュリティポリシー・アライアンスを設立
セキュリティポリシー構築平準化ツール「M@gicPolicy」を提供
- 2001年 2月
- BSI(英国規格協会)ジャパンと「BS7799リードオーディターコース」開始
- 2001年 3月
- Ted Humphreys(ISO/IEC JTC1/SC27 Chairman)と「BS7799リスクアセスメントコース」開始
- 2001年 7月
- ジャスダック(店頭)上場
- 2002年 10月
- セキュリティポリシー策定支援ツール「M@gicPolicyスタートアップ」、リスクアセスメントツール「RAソフトウェアツール」販売開始
- 2003年 7月
- 情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の国際的な標準規格「BS7799-2:2002」および国内の標準規格である「ISMS適合性評価制度」の「ISMS認証基準(Ver.2.0)」の認証を取得
- 2004年 5月
- 情報セキュリティマネジメントシステム構築・運用管理ツール「M@gicPolicyCoSMO」販売開始
- 2005年 10月
- セキュリティのプロフェッショナルを育成するための教育プログラム
「(ISC)2公式 CISSP®10ドメインレビューセミナー」開始
- 2009年 12月
- HP社より「Partner Excellence Award」受賞
- 2010年 9月
- 国際規格資格認定コース「ISO/IEC 27002 情報セキュリティファンデーションコース」開始
- 2012年 1月
- 本社を中央区明石町に移転
- 2012年 10月
- 経済産業省 工業標準化事業 産業技術環境局長表彰を受賞
- 2013年 3月
- セキュリティサービスの新ブランド「セキュリティ・プラス」および「セキュリティ・プラス マネージドセキュリティサービス」を発表
- 2013年 5月
- Check Point社より「Best Achievement Distributor Awards」を受賞( 6年連続通算10回目)
- 2013年 5月
- ケビン・ミトニック、クリストファー・ハドナジー、駒瀬彰彦らソーシャルエンジニアリングの第一人者によるセミナー
「進化する標的型攻撃。ヒューマンハッキングの実態」を開催
- 2013年 11月
- ホスト型セキュリティソリューションに対応したマネージドセキュリティサービス
「セキュリティ・プラス マネージドセキュリティサービス for Trend Micro Deep Security」を発表
- 2014年 1月
- セキュリティを切り口とした調査、研究、情報発信と人材育成を行う「セキュリティ・プラス ラボ」開設
- 2014年 2月
- 「クラウド時代のセキュリティ"セキュア・クラウド"セミナー」開催
(基調講演:自民党IT戦略特命委員長 平井たくや氏)
- 2014年 5月
- セキュアソフトとIPSの運用監視サービスにおいて協業し、SecureSoft Sniper IPSのマネージドセキュリティサービス
の提供を開始
- 2014年 5月
- Check Point社より「2013 Best Achievement Distributor」受賞( 7年連続通算11回目)
- 2014年 6月
- サイトロック社と、アマゾン ウェブ サービス向けクラウド運用サービスで協業
- 2014年 6月
- トレンドマイクロ社とサイバー攻撃の可視化・分析サービスにおいて協業し、「セキュリティ・プラス マネージドセキュリティサービス for Deep Discovery Inspector」の提供を開始
- 2014年8月
- クラスメソッドとAWSに特化したマネージドセキュリティサービスで協業
- 2014年8月
- SaaS型サービス「セキュリティ・プラス Webプロテクションサービス」の提供開始
- 2015年1月
- 様々なファイルの無害化を行うVOTIRO社の「Secure Data Sanitization」販売開始
- 2015年4月
- CSIRT支援ツール「Damballa Failsafe」販売開始
- 2015年6月
- セキュリティ被害を未然に発見、対処する調査サービス「セキュリティ・プラス セキュア・ドック」提供開始
- 2016年1月
- Check Point社より「Best Distribution Partner 2014-2015」を受賞(8年連続通算12回目)
- 2016年3月
- 相関分析を行い、リスクの高いマルウェア感染端末を早期に発見するサービス「セキュア・ドック MSS版」提供開始
- 2016年5月
- Check Point社より「2015 Best Distribution Partner」を受賞(9年連続通算13回目)
- 2016年8月
- 「G-SOC時代のパブリック"AIセキュリティ"セミナー~ 公共分野セキュリティへの機械学習活用」を開催
- 2016年11月
- コネクテッドカーやIoT機器に対するサイバー攻撃を防ぐAutonomous(自動・自立)セキュリティ製品 取扱を開始
- 2017年3月
- 無線システム安全利用のサービスを開始
- 2017年4月
- アイソレーションによりWebサーバアプリケーションとクライアント双方を守るFireglass社製品の取扱い開始
- 2017年4月
- APAC CIOoutlook Magazineより「 Top 25 Cyber Security Technology Companies 2017」に選ばれる
- 2017年5月
- コネクテッドカーやIoT機器向けセキュリティのKaramba社に投資
- 2017年7月
- より安全な自動運転環境を提供するためのサービスとして、レッドチーム・サービス、SOC関連サービスの提供を開始
- 2017年7月
- アズジェントとアクセルビットがWebクライアント分離サービスで協業し、 Fireglass Total Web IsolationをSaaS化
- 2017年9月
- ディープラーニングを用いた次世代エンドポイント対策製品「Deep Instinct」の取扱いを開始
- 2018年2月
- 企業リスクをダークウェブ、ディープウェブ、サーフェスウェブから発見する日本語対応 「IntSights Threat Intelligenceサービス」提供開始
- 2018年4月
- モバイルアプリケーションの難読化/堅牢化・暗号鍵の秘匿化によりクラッキングからアプリケーションを保護するArxanソリューションの提供を開始
- 2018年5月
- ビジネスメール詐欺対策ソリューション「IRPNSCALES」の取扱いを開始
- 2018年6月
- 次世代マルウェア対策エンドポイント製品「Deep Instinct」、Interop Tokyo 2018 審査員特別賞受賞
- 2018年10月
- 車載用ECUにおける脆弱性を早期発見するためのサービス「ThreatHive」提供開始
- 2018年10月
- 取扱いセキュリティ製品がSOMPOリスクマネジメントのセキュリティサービスに採用
- 2019年6月
- コネクテッドデバイスセキュリティソリューション Karamba XGuard CFI、Interop Tokyo 2019にて審査員特別賞を受賞
- 2019年6月
- 標的型フィッシングメール対策自動化ソリューション IRONSCALES クラウドサービスディストリビュータ、MSP/MSSP向けAPIを提供
- 2020年3月
- 無害化ソリューション「VOTIRO Disarmer」がメール無害化/ファイル無害化市場において3年連続 国内シェアNo.1に
- 2020年4月
- 経済産業省の定める「情報セキュリティサービス基準」へアズジェントの提供する3種4サービスが適合登録

